株初心者におすすめなのが投資信託。
ネットで調べるとそういう記事で溢れています。
これは、実はその通りでもあるし、違うとも言えます。
何故ならば、世の中の9割以上の投資信託は買ってはいけない商品なのです。
間違ってそのような商品を買ってしまうと将来の目的が遠のいてしまうかもしれません。

投資信託がおすすめっていうから銀行の窓口で話を聞いてきたわ。

この記事ではこのようなお悩みを解決していきます。
- 買ってはいけない投資信託ってどういうもの?
- 買うべき投資信託の見分け方が知りたい

ここで少し私の紹介をさせてください。

こんにちは、どんぐりと申します。
- 国家資格 1級建築施工管理技士
- マンション大規模修繕工事 現場所長
- 経済的自由を目指し、節約・副業・投資を実践
- 投資として楽天カード上限5万円まで投資信託を積立
- twitter フォロワー1000人以上
投資として夫婦ともに楽天カード上限5万円まで投資信託の積立をしています。
もちろん両方の口座とも今回の買ってはいけない投資信託を避けて、優良な投資信託を積立しています。
では、どういうものがダメでどういうものが優良なのか。
この記事の最後ではおすすめの銘柄もお知らせしますので、是非最後まで読んで行ってくださいね。
買ってはいけない投資信託4選とは?

結論からズバリお教えします。買ってはいけない投資信託は…
- 銀行・証券会社などの窓口で購入する投資信託
- 日本が投資対象の投資信託
- 手数料の高い投資信託
- 純資産高が増えていかない投資信託
えっ、銀行の窓口で買ったらダメなの?

このあたりを次項より解説していきます。
銀行や証券会社の窓口で購入する投資信託
銀行のや証券会社などの金融機関の窓口、営業マンからおすすめされる投資信託はほぼ購入してはいけません。
彼らがどうやって利益を得ているかお考えになった事があるでしょうか。
彼らは購入した投資信託の手数料で利益を得ています。
その手数料が高ければ高いほど儲かるのです。
投資信託を購入する上で、大切なのがどれだけ余計な費用をかけない銘柄を選ぶか。
手数料はその余計な費用の代表格です。
窓口で購入する商品のほとんどは手数料がバカ高い

彼らは、あなたが儲かろうが損しようがどうでもいいんです!
投資信託を購入して手数料さ落としてもらえたら…。
日本が投資対象の投資信託
日本は少子化が急速に進んでいます。
少子化が進むという事は人口が減り、働く人口も減り、企業の儲けも減ります。
ハッキリ言って我が日本の未来はかなり暗いものが予想されます。
将来先細りしていく市場の投資信託を購入する事はおすすめしません。
また、手数料や運用方法、運用会社、運用銘柄を見ても、米国のと比べて日本の投資信託は落ちますし、手数料が高いものが多いです。
投資信託を購入するならば、米国か全世界を投資対象をしたものを購入すると良いでしょう。
手数料の高い投資信託
上記の項目の中でも登場しましたが、手数料の高い投資信託は避けるべきです。
投資信託で年あたり4~5%の資産価値の上昇を狙っている方が多いと思います。
これに対し、手数料の高い投資信託だと2%もの手数料を請求してきます。
その年の投資信託の株価が4%あがったとすれば、なんと半分持っていかれる事になってしまいます。
信託手数料は、もっと安くて運用ももっと良い銘柄がありますので、後ほどお話しいします。
- 金融マンはあなたの手数料を狙っている。あなたが儲けようが損しようがどうでもいい
純資産額が増えていない投資信託
純資産額が少ないより多い投資信託を選ぶのはもちろんなのですが、現状増えているのか減っているのか、そこが大事だったりします。
増えていっている投資信託は人気があって、たくさんの流入がある投資信託です。
逆に純資産額が減って行っている投資信託はなにか問題があったり、競合よりも条件が悪くなったなどの理由で、乗り換えなどで保有者が減少しています。
あまりに保有者が減ると、投資信託自体の取り扱いを中止したりする事もありますので、純資産額が減っている投資信託は購入しないようにしましょう。
- 天邪鬼な選択はいらない。初心者は皆が流入している王道の投資信託を購入しよう
買ってはいけない投資信託を買わないようにする対策

買ってはいけない投資信託を買わない方法─それは、リアルの金融機関の窓口で買わず、下記のポイントを押さえます。
- ネット証券で積み立てる
- つみたてNISAで選定されている物の中から選ぶ
- 米国か全世界指数に連動する投資信託から選ぶ
ネット証券では優良な投資信託を購入する事ができます。
つみたてNISAではあらかじめぼったくり投資信託は外してくれています。選定されているものならば、ほぼ安心して購入する事ができます。
上記の中から信託報酬や指数の強さなどを加味して選びます。
各ネット証券会社の投資信託積立ランキングを見て、上位にランキングされているものから選んで始めてみるのをおすすめします。
初心者にもおすすめの 投資信託1選
ここで、誰が買ってもほぼ間違いない投資信託をひとつご紹介します。
その名も「eMAXIS Slim S&P500」です。
アメリカの一番有名な指数S&P500に連動する米国投資信託です。
もちろん暴落時は他の株や投資信託と同じ様に暴落しますが、その後力強く復旧します。

2020年初めは純資産額も488億円と金額としては十分でしたが、この後コロナによる暴落がやってきます。

コロナ暴落があったものの、その後力強く伸び続け年初来の株価を突破し上がり続けます。
純資産額も2456億円と、年初の5倍弱まで一気に成長しました。
押しも押されぬ人気の投資信託です。
またeMAXIS Slimは、最安クラスの手数料を維持する事を明言しています。
現在もSBIバンガードS&P500に少し後れをとっているものの、0.0968%と超激安を維持しています。
- eMAXIS Slim の「Slim」がついていない商品は手数料が高いので注意

おすすめします!
買ってはいけない投資信託 まとめ

買ってはいけない投資信託4選
- 銀行・証券会社などの窓口で購入する投資信託
- 日本が投資対象の投資信託
- 手数料の高い投資信託
- 純資産高が増えていかない投資信託
- ネット証券で積み立てる
- つみたてNISAで選定されている物の中から選ぶ
- 米国か全世界指数に連動する投資信託から選ぶ
- 初心者にひとつだけおすすめするなら、eMAXIS Slim S&P500
いかがでしたでしょうか。
投資信託はまずつみたてNISAで始めましょう。
詳しい記事はこちら➤➤➤【株を始めるなら】つみたてNISAで投資信託を始めよう!【まずここから】
この記事のアイキャッチについて
この記事のアイキャッチ画像はプロデザイナー、ARUさんによりリデザインされています。

ARU
- ブロガーに寄り添うプロデザイナー
- 自身もブログに挑戦しデザイン情報を発信中
- 沢山の方にデザインの面白さを伝えたい!
↓タブを切り替えてみてくださいね!↓

全然違いますよね!
得に小さい表示の時に、書いてある文字が読みやすく目に留まりやすいのが本当に関心しました。
ちょっとやわらかい雰囲気でこじんまり作りすぎてたのかな、と反省しています。
今回のアイキャッチ修正は、ARUさんのブログ「ARULOG」にて解説されています。
デザインに興味のある方は是非訪問してみてくださいね。

では、またっ!
おすすめ記事
投資初心者はつみたてNISAから始めよう!
初心者がネット証券口座を作るならここ!
つみたてNISAの次に始めるべき投資は「米国ETF」
コメント