MENU
目次
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』
このサイトは記事内に広告を含む場合があります。広告や表現について

【XYLD】高配当の新しい選択肢、S&P500カバードコールETF

リベラルアーツ大学の両学長などの教えを聞いて、高配当株や高配当ETFを始められている方が多いです。

安定感のある「 VYM 」、「 HDV 」などは良いのですが、今まで最も高配当の銘柄とされていた「 SPYD 」は非常に安定感に欠け、暴落時の価格の下落や復帰力に問題があります。

「 SPYD 」については下記の記事をご参照ください。

暴落時に購入するのは、将来を見据えてひとつの投資法としてはアリと考えますが、平時に積立ていくには微妙。

では、どの高配当株に投資するか?やはりVYM?

そこで登場するのが、今から解説するカバードコールETF「 XYLD 」です。

これからの高配当ETFのスタンダードともなり得る銘柄ですので、是非最後まで読んで覚えて帰ってくださいね。

この記事を書いた人

どんぐり所長

この記事を書いた人

どんぐり所長

目次

XYLDをおすすめする理由

では早速「 XYLD 」をおすすめする理由を解説していきましょう。

XYLDをおすすめする理由

SPYDを超える配当利回り
毎月配当
カバードコール戦略でS&P500の銘柄を保有したままの安定感

XYLDの特徴は、何と言っても配当利回りの高さ。SPYDよりも多額の配当金を手にする事ができます。

では、一体どういう銘柄なのか。事項から解説していきます。

XYLDって何?

XYLDとは、グローバルX社が運用する、S&P500をカバードコールするETFです。

カバードコール

カバードコールとは、いったいどういう事なのでしょうか。

カバードコール戦略とは

原資産(株など)を保有したまま値上がり益を放棄(売却)し、オプションプレミアムを受け取る戦略。

上がるかどうか分からない株価の値上がりには期待せず、着実にオプションプレミアムとして配当金を受け取っていくという戦略です。

カバードコール戦略については、ニッセイアセットマネジメントのサイトが分かりやすいのでご紹介します。

値上がり益を狙っていきたい方は、おなじS&P500に投資する「 VOO 」、「 IVV 」、「 SPY 」に投資するのがよいでしょう。

構成銘柄

XYLDを構成する銘柄は、「 S&P500 」銘柄そのものです。 「 VOO 」、「 IVV 」、「 SPY 」 と全く同じ銘柄を保有する事になります。

成長を続ける 「 S&P500 」 指数の値上がり益を放棄するのですから、それに見合った配当金が受け取れるというワケです。

配当金

銘柄名直近の配当利回り
VYM2.71%
HDV3.09%
SPYD3.75%
XYLD8.19%
QYLD10.30%
2021年11月9日時点の各銘柄の配当利回り

表を見て頂けたら一目瞭然。圧倒的な配当利回りをたたき出しています。

XYLDよりも割合の大きい数値を出しているQYLDは、ナスダック100をカバードコールするETFです。S&P500よりもさらに値上がりしている銘柄をカバードコールしているのですから、納得ですね。

経費率

銘柄名経費率
VYM0.06%
HDV0.08%
SPYD0.07%
XYLD0.60%
QYLD0.60%
2021年11月9日時点の各銘柄の経費率

S&P500指数に連動させる以外に、カバードコールの運用が必要になりますので、経費率はどうしても他銘柄と比べて高くなります。

しかし、年間0.60%と100万円投資しても年間6,000円程度ですから、許容範囲内といえるでしょう。

総資産額

銘柄名資産総額(USドル)
VYM405億ドル
HDV74億ドル
SPYD52億ドル
XYLD7億ドル
QYLD51億ドル
2021年11月9日時点の各銘柄の資産総額

XYLDは設定日より日が浅く、資産総額としては未だ低い状態です。しかし、日本でも購入できるようになりこれからどんどんメジャーな銘柄に成長する事が予想されています。

すでに資産総額が大きい銘柄に投資されたい方は、VYMに投資するのがよいでしょう。

日本でも購入できるようになりました!

XYLDに興味がでてきたあなた。では、どこで購入できるのでしょうか。

実は、2021年11月までは、日本で気軽に購入できる銘柄ではありませんでした。

現在は楽天証券、SBI証券、マネックス証券で購入する事ができます。

ネット証券につきましては、私の外部サイトにて解説しておりますのでご参照ください。

XYLD まとめ

XYLDをおすすめする理由

SPYDを超える配当利回り 8.19%!
毎月配当がでる!
カバードコール戦略でS&P500の銘柄を保有したままの安定感

値上がり益は期待できない
経費率が0.60%と高め。
まだまだ資産総額が少ない

SPYDよりも安定しているのに、2倍以上の配当利回り。こんな夢のような銘柄があったんですね。高配当株好きにはたまらない銘柄になると思います。

さらに毎月配当なので、FIREを実際にする場合においても月額収入となり得ますので、債券ETFと同じく非常に便利な銘柄となります。

どんぐり
どんぐり

FIREを目指す方、高配当に重点を置いている方はぜひチェックしてくださいね!

これから株を始めようという方におすすめの「株の始め方」をまとめました!

株初心者には、松井証券 がおすすめです!

松井証券をおすすめする4つの理由
  • 1日50万円までの取引なら、取引手数料が無料!
  • お得なキャンペーンが豊富!
  • サポートが充実
  • 便利やアプリやツールが豊富!
松井証券のデメリット
  • 1日50万円以上取引すると、手数料が割高になる
  • 米国株の取り扱いが少な目
どんぐり
どんぐり

取引額を1日50万円までに制限すれば、手数料が超お得!

株を始めるなら手数料の安い

投資を始めて将来を明るく♪

目次